【Picogrill398】話題沸騰のピコグリル398を実際に使ってみた。【STC】
今回は今沸騰殺到中で価格も高騰しているピコグリル398を手に入れることが出来たので記事にしていきたいと思います。
ピコグリル398とは
ピコグリル398は、重量442gと持ち運ぶのに充分な軽量さでフラットに折りたたんでパッキングできます。組み立ては簡単で、シェルとフレームを組み合わせた独特の形状になります。他の煙突型のウッドストーブに比べて大きな薪を使うことができることから火も長持ちでき、構造的に一方向に薪をくべるので空気の通りがよく、火付けも容易で少ない薪でも充分な火力を得ることができます。足部分の高さもあるためグラウンドにダメージを与えません(※植生がある場合は念のため下にアルミシート等を敷いてお使いください)。
重量:442g(フレーム202g、シェル164g、スピット38g×2本、専用袋47g)
寸法:33.5×23.5×1.3cm
メーカー:STC(スイス)
価格(定価):本体11,800円、スピット650円×2本
ピコグリル398が家に届きました。
さて、お家にピコグリルが届きました。
中身はこのような感じ。
フレーム1つ、シェル1枚、スピット2本ですね。
重さは上述しているように専用袋を含めて500gもありません。
焚き火台がペットボトル1本より軽いというのが驚きですよね。
組み立てるとこのような感じ。
フォルムがとても美しいですよね。
細かく刻まれたスリットで火力を強く保てるようになっていますね。
スピットを乗っけるとこのような感じ。
スピットは見た目弱そうに見えますが、作りがしっかりとしているので
鍋やスキレットを乗せても平気でした。(写真撮り忘れました。)
組み立てるのも簡単でかなり軽い。実際にキャンプで使うとどうなるのでしょうか…
それではキャンプ場へ行きましょう。
キャンプ場で使ってみた。
実際にキャンプ場へ来ました。
早速周りの小枝や落ち葉を集めて火を起こしてみました。
地面へのダメージを考慮してDAISOで150円のステンレストレー(35×26cm)を用意していましたが、地面が岩の部分がありましたので今回は省きました。
購入してきた薪の細めのものを入れてみましたが切る必要なく入れることが出来ました。
この日は雪の予報が出るほどの寒波が来ていたので焚き火しないとやっていられない寒さでした。
とりあえずスピットを使ってお湯を沸かしてみたいと思います。
薪を節約しながらなので弱めの火で沸かしていましたが、ピコグリルの弱点である火との距離が離れているため、なかなかお湯が沸きませんでした。
お湯を沸かす場合は強火でやるか火との距離を近づける必要があると感じました。
続いて焼き芋、焼きたまねぎを作ってみました。
とは言っても洗ってアルミホイルで包んでいるだけの簡単なものです。
火で囲んでじっくりと熱していきます。
できた焼き芋がこちらです。(真っ黒)
途中完全に焼き芋入れてるの忘れて焚き火に熱中していました。
けど中にはちゃんと火が通っていてとても美味しかったです。
焦げ焦げになるのが嫌な人は濡れた新聞紙を巻いてからアルミホイルをしたほうがいいかもしれませんね。
焼きたまねぎがこちら。
玉ねぎは焼いているときから美味しそうな匂いが煙に乗ってきていました。
食べてみると甘みが強く感じられてとても美味でした。塩コショウやBBQソースなどかけても美味しいと思います。
完全に日が暮れて夕飯に突入。
夕飯はローソンの冷凍ホルモン鍋にしました。大体400円くらいでした。
ローソンのホルモン鍋もキャンパーには人気で話題になっています。
画像のように火との距離を近づけるためにDAISOのスタンド付き焼き網(27×21×6cm)をセットしてその上で焼きました。
驚くほどのシンデレラフィットするのでピコグリル購入予定の方はぜひセットで購入してみてください。(しかも専用袋に一緒にしまえます。)
ある程度食べるor辛いのが少し苦手な方はスライスチーズを足すとマイルドになり、辛さも抑えられます。
ピコグリルは網を置いていても薪をいじれるので火力調整が非常に楽でした。
個人的にはチーズを入れたほうが好みです。
この後に炊いたご飯をぶち込んでリゾットにしましたが最高でした。(またもや撮り忘れ)
夕飯の後は焚き火でずっと暖を取っていました。
火を眺めるだけでかなりのリラックス効果が得られました。
大体12時間くらい焚き火にあたっていました。(薪を3束消費)
まとめ
今回は今話題のピコグリル398をご紹介しました。
Amazonでも18000円くらいで売られていて定価からかなり高騰していることが分かります。
しかし、高騰するだけの理由が分かるほどの使いやすさでした。
記事投稿段階で確認できた最安値はPikariアウトドアショップでした。
今後はもっといろいろな使い方を楽しんでいけたらと思います。
※12時間も焚き火していたら自分が燻されたのでやりすぎ注意です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。